ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
torao
torao
南の島に生息しています!

そして、焚火好き、火器好き、釣り好き、潜り好き、サーフィン大好き!! 外遊び大好きなオジサンです!!
MSR・スノーピークユーザーコミュニティー にほんブログ村 釣りブログ 沖縄釣行記へ
にほんブログ村
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年03月05日

DITMAR No.506

古いランタンです

師匠と地元の強者のお蔭で、光を取り戻しましたチョキ
DITMAR No.506


こちらに来た時は、ニップルは使えず、ポンプは圧漏れ、プレヒートカップは詰まって、、、結構キツい状態でしたね〜
DITMAR No.506


DITMAR No.506



このランタンの最大の特徴、プレヒートカップと、それに注ぐ柄杓(?)が付いてます。
DITMAR No.506


DITMAR No.506



手子摺った分、愛着が沸きますよね〜
トップフードの色が可愛いでしょ〜
DITMAR No.506




2010年3月7日追記

グローブはマイカグローブが付いていましたが、ペトロの現行品に変えてあります。
DITMAR No.506





このブログの人気記事
近況報告
近況報告

メリークリスマス
メリークリスマス

ご無沙汰してますが。。。
ご無沙汰してますが。。。

一ヶ月ぶりの更新です!
一ヶ月ぶりの更新です!

超久しぶりのオカッパリ
超久しぶりのオカッパリ

同じカテゴリー(Ditmar)の記事画像
サイズって大事だね〜
No.506
同じカテゴリー(Ditmar)の記事
 サイズって大事だね〜 (2010-12-06 12:00)
 No.506 (2010-12-02 19:19)

この記事へのトラックバック
「恒例お盆デュオキャンプ」レポ、続編である。。。。。。。 (極々、一部の方々には大変おまたせを致しました、、、、、、、(^^ゞ )さて、続編といっても、デュオキャンに関する事...
「白川郷への道」 続編。【「人生の プレヒート♪ 」】at 2010年03月06日 06:27
オーストリア製の世界最小プレッシャーケロシンランタン正確な年式は特定出来ません1920〜1930年頃のモノと云われていますかなり古いモノですが筋金入りの友人のメンテで現代に甦った!...
世界最小ランタン:Ditmar 581Maximette【『 焚火な野遊び:Laid-Back 』  】at 2010年03月07日 10:24
「Ditmar 581 Maximette」オーストリア製のガソリンランタン正確な年式は特定出来ません1920〜1930年頃のモノと云われています--------------------------------------■初回投稿:08/11/14●最終更新:10/05/08...
Ditmar 581Maximette:【"焚火な野遊び:Laid-Back"】at 2010年05月08日 18:11
今日の札幌は真夏日、今年最高気温暑いですが、湿度低くサッパリした陽気最高の野営日和しかし、金曜より体調思わしくなく自宅で軟禁隠しダマだったのすが、煽られ出しします(^^ゞ”Dit...
DITMAR MAXIM TYPE No 506【"焚火な野遊び:Laid-Back"】at 2010年06月27日 21:57
この記事へのコメント
おっは~!!

やっぱり!!

新着の画像を見ると・・・その近辺の人だろうな~と思いました(爆)

オイラのデイトマー501も、来た時は同じような感じで。。。

一通り全部弄って、点火できたときは、もう酒がまいう~まいう~(笑)

メンテする人の特権みたいなもんでしょうか?

なんだか、点火しないランタンが欲しくなってきたな~・・・

って、そういえば、まだ未完成なやつがあったな・・・(汗)
Posted by くま参 at 2010年03月05日 07:33
あはは〜

>その近辺の人だろうな~と思いました(爆)

そうなっちゃいます?(笑)

デイトマー501も手がかかったんでしょうね〜
そんで、点いた時の酒がうまいんですよね〜

>って、そういえば、まだ未完成なやつがあったな・・・(汗)

楽しみにしてますよ〜
Posted by torao at 2010年03月05日 07:46
おおお!

これは私が欲しいと思っているランタンの一つ・・・
カッコイイですなぁ。

でも、メンテナンスできない私にはモッタイナイですねー(汗)
Posted by dreameggsdreameggs at 2010年03月05日 11:55
dreameggsさん

これ、ねらってましたか~

かなり古い物なので、程度のいい奴を探したほうがいいでしょうね~

>でも、メンテナンスできない私にはモッタイナイですねー(汗)

私もメンテは、得意ではないですが、、、、何となく行けると思いますよ(笑)
Posted by torao at 2010年03月05日 15:36
ういっす♪

おっ! 絶好調ですね~

>こちらに来た時は、ニップルは使えず、ポンプは圧漏れ、プレヒートカップは詰まって、、、

確か、相談のTELを貰ったのは昨年の春ごろでしたっけ?
「迷わず、行ったらんか~い♪ 後のことは心配するな~♪」
、、、、、と言ったような覚えが、、、、、(笑)

しかし、しかし、良い買い物をしたと思いますよ~

何しろ戦前のランタンですからね~ デットマーは♪ (^○^)
これからも、良き野営のお供として活躍する事を祈ってますよ~~♪
Posted by 野良坊野良坊 at 2010年03月05日 20:45
野良坊師匠

師匠の後押し無しには、この子とは巡り会えませんでしたね〜

かれこれ、一年が経つんですね〜  早いもんですね〜

次々と思い出の品が目白押しですが、、、ユルーイ感じでアップします

んで、ヨロシクです〜(^^)
Posted by toraotorao at 2010年03月05日 22:42
こんばんは~^^

こちらでもどもっ!です。

ディトマーですかー、いいなー。
師匠の菌は灼熱の地でも死滅しないようで・・・恐ろしい(笑)

あ、お気に入りさせて下さいねー^^
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2010年03月06日 03:32
drunkwhaleさん

あはは〜   師匠の菌はこちらの紫外線でも死滅しないようですよ〜

こちらこそヨロシクです!
Posted by toraotorao at 2010年03月06日 07:25
どもっ!です
レアですね〜
「Ditmar」は謎ですね

Karl Rudolf Ditmarが1840年にオイルランプなどの製造を始めたのが創業です
只今、調査中!!!

トラックバックしました〜
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月07日 10:29
SHOWSEIさん

1840年の創業ですか〜、、、、

まさか、南の島で灯りを点すとは夢にも思わなかったでしょうね〜
Posted by toraotorao at 2010年03月07日 10:41
はじめまして。

Ditmarは魅力的なランタンが多くて困ってしまいます(笑)
我家の581もうちに来て半年。未だ点灯できずです。
今シーズン中には、なんとかしたいものです。。

今後も拝見させていただきます。よろしくお願いしまっすm(__)m
Posted by TERUZOU at 2010年05月14日 12:18
TERUZOUさん

はじめまして~

こちらこそ、ヨロシクです!

Ditmarには欲しくなるブツが多くて困ってます(笑)

その中でも581は、いつか欲しいランタンです!!

きっと、点灯してくれるはずですよ~
Posted by torao at 2010年05月14日 13:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
DITMAR No.506
    コメント(12)